HOME > 診療科目
診療科目
外科
外傷の手当てはもちろん、関連病院との連携で、手術後の経過観察や内服薬の処方なども行います。また抗癌剤治療や放射線治療後の副作用などもご相談ください。
主な診療内容
- 外傷(切り傷、擦り傷、火傷など)
- 爪疾患(巻き爪、爪周囲炎など)
- 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症・機能低下症 橋本病など)
- 乳腺疾患(乳腺炎、乳腺症など)
- 肛門疾患(痔核、肛門周囲膿瘍など)
- 血管疾患(下肢静脈瘤、末梢動脈疾患など)
- その他おでき・腫れ物の切除や切開・傷の処置など
整形外科
当院では、ウォーターベッドによるマッサージや牽引機能付き全身複合治療器による治療を受けられます。
主な診療内容
- 外傷(打撲、捻挫、骨折など)
- 骨粗鬆症
- 肩関節周囲炎・頚肩腕症候群
- 変形性脊椎症や椎間板ヘルニアに伴う慢性的な痛み
- その他原因のよくわからない痛み
内科
内科全般、総合的に幅広く診察させていただきます。不眠のお悩みやストレスによる身体の不調についてもどうぞご相談ください。
主な診療内容
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常、痛風など)
- 消化器疾患(はきけ、胸やけ、腹痛、下痢、吐血や下血など)
- 呼吸器疾患(風邪症状、花粉症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、インフルエンザ、気管支炎、肺炎など)
- 循環器疾患(動悸、息切れ、胸痛など)
- 神経疾患(頭痛、めまい、はきけなど)
皮膚科
なかなか治らない肌荒れやかゆみ、発疹などでお悩みの方、一度ご相談ください。
肌荒れにきびに効果のある漢方もございます。
主な診療内容
- アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、じんま疹など)
- 感染性疾患(にきび 帯状疱疹、水虫など)
- その他各種発疹や皮膚の症状
健康診断・各種検査
特定/基本健診、企業健診を行っています。
乳がん検診、骨粗鬆症検診、前立腺がん検診を行っています。
各種血液検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図、骨粗鬆症検査を行っています。
基本健診項目
診察 | 医師による問診・診察 |
---|---|
身体測定 | 身長・体重・肥満度(BMI)・腹囲・視力 |
呼吸器 | 胸部X線検査(直接撮影)・酸素飽和度 |
尿検査 | 糖・蛋白・潜血 |
生活習慣病健診検査項目
診察 | 医師による問診・診察 | |
---|---|---|
身体測定 | 身長 ・体重・肥満度(BMI)・腹囲・視力 | |
呼吸器 | 胸部X線検査(直接撮影) | |
循環器 | 血圧・心電図(安静時12誘導) | |
血液検査項目 | 肝機能 | GOT・GPT・LDH・γ-GTP 総ビリルビン・血清総蛋白 |
脂質代謝 | LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪 | |
糖代謝 | 空腹時血糖・HbA1c | |
腎臓機能 | 尿素窒素・クレアチン・電解質(Na・K・CI) | |
膵臓機能 | 血清アミラーゼ | |
痛風 | 尿酸 | |
血液疾患 | 赤血球・白血球・血色素量・ヘマトクリット MCH・MCV・MCHC・血小板数・血液像 |
|
尿検査 | 糖・蛋白・潜血 |
超音波検査項目
腹部 | 肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓等の形や内部の異常を検査します。 |
---|---|
頚動脈 | 頚動脈は動脈硬化の好発部位です。頚部を観察することで全身の動脈硬化の進行度を確認できます。 また、直接脳へ行く血管を目視で検査し脳虚血性疾患の指標にします。 |
乳腺 | 乳腺の形態や内部の異常を検査します。 |
甲状腺 | 甲状腺の形態や内部の異常を検査します。 |
予防接種
インフルエンザワクチン接種(予約不要)
インフルエンザは毎年11月頃から流行始める感染症です。
空気、飛沫により感染します。
インフルエンザウィルスに感染すると合併症を引き起こすこともありますので免疫力の無い幼児や体力が低下している高齢の方は充分に注意する必要があります。
インフルエンザを予防するには流行前に予防接種を受けることが有効です。仮にインフルエンザにかかったとしても、予防接種を受けていることで重い症状になることを防げると考えられています。
肺炎球菌ワクチン接種(原則予約不要)
喉や鼻の中にいる細菌が引き起こす感染症です。
肺炎・中耳炎・気管支炎等の呼吸器感染症や副鼻腔炎、髄膜炎などを引き起こす原因となります。
高齢の方が肺炎になる原因として多いのがこの肺炎球菌です。
体力や免疫力が低下している時にも感染しやすくなりますので、65歳以上の方には予防接種をお薦めしております。
※肺炎球菌ワクチンは取り寄せとなりますので、予めご連絡ください。
帯状疱疹ワクチン(原則予約不要)
帯状疱疹は水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏し、免疫力の低下によって再活性化することで発症します。
痛みを伴う発疹が体の片側に現れ、神経痛が長引くこともあります。
帯状疱疹ワクチンを接種することで発症リスクを大幅に減らし、発症しても症状を軽減できます。
特に高齢者や基礎疾患を持つ方は重症化しやすいため、ワクチン接種が推奨されます。
※帯状疱疹ワクチンは取り寄せとなりますので、予めご連絡ください。
上記以外の症状、疾患でも幅広く診察いたします。